低金利な教育ローンについて説明します。|教育ローンの知識と利用法について
子供の教育費は家計に重くのしかかります。子供の進学先によっては、家族のライフプランの変更も余儀なくされます。教育ローンを利用するときに気になるのは金利です。なるべく低金利で、また固定型金利の方が返済の計画がクリアとなり安心です。おすすめしたいのは「国の教育ローン」です。「国の教育ローン」は固定型金利で、しかも金利は年2.5%と低金利です(平成19年12月現在)。一年中いつでも申し込みが可能ですから、受験前に受験費用を借りることもできます。低金利で融資を受けることができる「国の教育ローン」には教育一般貸付、郵貯貸付、年金教育貸付と3つの教育ローンがあります。「教育一般貸付」は国民生活金融公庫で取り扱っています。
スポンサードリンク
外国の学校でも高校以上であれば大丈夫です。ただし、高校以下の学費に利用することはできません。借入限度額は生徒1人につき最大200万円で、若干少なめです。返済期間は10年以内で担保は要りませんが連帯保証人が必要となります。保証人が居なければ、財団法人教育資金融資保証基金の保証を受けることになり、その場合は返済額に年1.0%の金額が上乗せされます。「郵貯貸付」は、全国のゆうちょ銀行と郵便局(簡易郵便局を除く)で取り扱っています。郵貯貸付の融資を受ける為には教育積立郵便貯金をしていることと、独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構のあっせんを受けられることが条件となります。郵貯貸付の場合は、教育一般貸付のような年間給与の上限はありません。融資額は積立金の積立額以内で生徒1人につき最大200万円までとなります。「年金教育貸付」は、独立行政法人 福祉医療機構が取り扱っています。年金教育貸付の融資を受ける為には厚生年金保険または国民年金の加入期間が10年以上の被保険者であり、独立行政法人福祉医療機構のあっせんを受けられることが条件となります。それ以外の融資の条件等は、教育一般貸付と同様です。融資額は厚生年金保険の被保険者では生徒1人につき100万円以内で、国民年金保険の被保険者では生徒1人につき50万円以内とされています。他の教育ローンに比べるとかなり少額になります。融資金額が足りない場合には、民間の教育ローンと併用することも可能です。
スポンサードリンク